旅のそら 〜ネパール・トレッキング編〜
「魚(マチャ)の尻尾(プチャレ)」という名を持つ山。 横から見ると山頂部がその名のとおり魚の尻尾のような形をした美しい山。(標高6,997m) |
エジプトで古代文明の遺跡に触れた後、次なる旅のテーマを「美しい自然に触れる」に決定。
そこで選んだ旅行先が「世界の屋根」ヒマラヤ。(ヒマラヤとはネパールの言葉で“雪山”のことだそうです。) ちょうどオートキャンプに熱中していたこともあり、テントで寝泊まりしながらのトレッキング・ツアーへ参加。 「最小催行人員2名」という団体ツアーに申し込んだところ、集合場所に集まったのは自分たち二人だけ。 この後申し込んだツアーはカンボジアまですべて二人だけ(2000.12現在)なので今では慣れましたが、 初めて他に参加者がいないと知ったときには正直焦りました。(^^;)でも、慣れると自由が利くので快適です。 |
左:カトマンドゥ、スワヤンブナートのストゥーパ。 塔には「四方を見通す仏の目」が描かれている。 下:バラトプルの空港。 カトマンドゥからポカラへの国内線が途中で寄った空港の滑走路です。決して「飛行機が展示してある公園」ではありません。(^^;) |
|
ツアーはカトマンドゥを半日ほど観光した後、いよいよ空路で一大リゾート地ポカラへ。 ポカラに着いたらその足ですぐ山へ。途中2泊しながらのトレッキングでしたが、それほど高低差もなく、 ほとんど「遠足」。(^^;)しかも荷物はポーターさんが運んでくれるので、自分たちは手ぶら。 私たち二人に対してガイドさん、コックさん、ポーターさん3人の計5人が付いてくれるうえ、テントや食料だけでも 大荷物なのに、私たちの荷物まで持たせてしまうのは、なんか申し訳ないような...。 その上、キャンプ地に着けば遊んでいる間に夕飯とテントの支度ができてるし、朝起きれば顔を洗うお湯を 用意してくれているし、顔を洗い終わる頃には朝ご飯ができてるし、ご飯食べてるとテントの片づけは済んでるし...。 自分たちで行くオートキャンプに比べると、まるで王様にでもなったよう。(^-^)まさに“上げ膳、据え膳”。 |
左:ポーターさんたち。 「一人50Kgはあたりまえさ!」 右:1泊目の夕飯。 メニューはカレー風味のスープ、ダルバート(ダル=豆、バート=ご飯。ネパールの代表的な主食)、モモ(餃子)、カリフラワーとジャガイモの炒め物、おつまみのポップコーン。瓶は「ククリ・ラム」というネパールのラム酒。 |
キャンプと言っても山小屋とか簡易宿などの庭先にテントを張るだけで、宿に泊まるのと大差ないのですが、 ガイドさんに聞いた話では「山小屋に泊まるよりテントと寝袋を持って行った方が清潔」なんだそうです。 さすがにお風呂には入れませんが、服の重ね着で調整すれば汗をかくほどは歩かないので、 2泊くらいなら大丈夫。逆に「ネパール=高地=極寒」と心配する方も多いようですが、 緯度は沖縄と同じくらいなので適度な高度の場所はなかなか過ごしやすかったです。もちろん 高山病になるほどの高地へ行く場合はまったく別でしょうが。(^^;) |
私たちがトレッキングしたコース。 |
ヒマラヤが一番近くから見えるのはダンプス。冒頭の写真もここから撮ったものです。 ポカラからの日帰りハイキングコース「サランコットの丘」からもマチャプチャレは見えますが、 ここまで行かないと“肝心の横からの眺め”は拝めません。 この後しばらく山間の道に入るためヒマラヤは見えなくなりますが、ノーダラでまたご対面。 こちらは少し離れて全景が見渡せるといった感じです。 |
マチャプチャレとアンナプルナIII |
ネパールの乾季は10月〜3月。ベストシーズンは12月〜1月だそうですが、私たちが行ったのは2月の末。 雨季が近づきつつあるせいか、はたまた“山の天気は変わり易い”せいなのか、曇ったりすることも多く、 きれいにヒマラヤが見えたのは数回だけ。しかし今思えば、ずっと見えてるより「やっと見えた!」、 「いつ見えなくなるか?」っていうくらいの方がありがたみがあって良かったです。 |
ノーダラの朝。 直前まで見えていたマチャプチャレは、あっという間にわき出してきた雲の中へ。 でも、気持ちの良い朝でした。 |
朝日に映えるアンナプルナサウス。 |
この旅行に行くまでは「ヒマラヤと言えばエベレスト」というくらいの知識しかありませんでしたが、
旅行会社の方に勧められて「ポカラ〜マチャプチャレ」へ。これがズバリ大正解! エベレストは写真でしか見たことはありませんが、 美しさではマチャプチャレの方が上ではないかと思います。まぁ、自分で見たものというのは えてしてそう思うものですが。(^^;) ちなみに「エベレスト」というのはイギリス人が付けた名前。また、日本でもよく知られている 「チョモランマ」は中国の呼び名。ネパールの言葉では「サガルマータ(大空の女神)」と言うそうです。 私もこの旅行の後からは「サガルマータ」と呼ぶことにしています。(^-^) |
左:最終日のキャンプ地では、庭を提供してくれた家族の方も巻き込んで、ガイドさんからポーターさんまで一緒にダンスタイム。当時の流行歌(?)「シメシメパニ」を歌って踊って、楽しい時間を過ごしました。 下:1日目にお昼を食べた村の子供たち。 みんな人なつっこくて、かわいかったです。 |
|
この旅で初めてヒンドゥー教に出会いましたが、皆さん信心深く、いたるところに神様の像やお供えのお花などがあり、
とても懐かしいような居心地の良さを感じました。 旅先ではいろいろな宗教に触れる機会があり、それぞれ敬謙な気持ちにさせられますが、 今のところ一番肌に合うって言うか、心が和むのはヒンドゥー教だと思います。 |
左:あちこちで見かけた、お供え用のお花を売る人。 丸枠:街角の神様の像。 日本で言えば「お地蔵さま」という感じで、町中のいたる所に神様の像が。 |
最後に気になるトイレ情報!(1994年当時の話ですが) カトマンドゥではホテルやレストランにはきちんとした水洗のトイレがあるので、そういった所で済ましておけば まず心配はありません。ただ、“ぶらっと”は旅行に行くと必ず一度はお腹を壊す(*^^*)ので、そういう時は 困ります。しっかり胃腸薬を持って行くなど、対抗策は講じておく方が吉。 トレッキング中は宿泊場所にはトイレがありました。といっても、庭のはずれに壁と扉があって、便器が置いてあるだけ。 水はバケツで流すのですが、壁の外へ出て行くだけというシロモノ。まぁ、なまじっかな水洗より、いっそ何もない方が きれいで良いですが。 そして宿泊場所を一歩出ると、もうトイレはありません。自分で死角となる場所を探して“済ます”ことになります。 が、慣れれば勘が養われ、場所探しも苦労しません。必要なのは度胸だけ?(^^;) (ぶらっと 2001.1.21) |