旅のそら 〜ブダペスト【1】〜 2006.09.17
ホテル近くで見つけた羽のあるネコちゃん。 |
![]() 本に影響を受けたとは言え、聖地(本で登場した場所)めぐりをするつもりは無いので、基本的な観光場所を順に巡っています。 ブダペストはドナウ川を挟んで西がブダ地区、東がペスト地区という二つの街に分かれています。ただ分かれていると言うだけでなく、ブダはゴツゴツした硬い岩肌が見える険しい丘なのに対し、ペストは平坦な街で坂の一つもない。この極端さが不思議な印象を与える街です。 |
ウィーン門と城バス |
![]() |
漁夫の砦側(裏手)から見たマーチャーシュ教会とその内部 |
![]() ![]() |
中に入ると外とは趣ががらりと変わり、ちょっとオリエンタルな雰囲気です。ネオゴシック様式の祭壇とステンドグラスは必見。 そしてマーチャーシュ教会の前には、ひときわ目をひく三位一体の像が...ない!なんとかなり大きいはずの彫刻は修復のため撤去されてました。orz |
そんな・・・なんでどこもかしこも修復中なんだよ!と、旧市庁舎角のブタペストの守護神に文句を言ってみても仕方ない。(涙)気を取り直して、教会の隣にいらっしゃる聖イシュトヴァーンさんにご対面です。この像は初代ハンガリー王であるイシュトヴァーンの騎馬像で、手にはハンガリー王国を象徴する二重の十字架を持っています。 |
![]() マーチャーシュ教会と漁夫の砦前の広場は、観光客でいっぱいです。にぎやか〜で楽しい。→ |
この丘の地下には、かなり広い洞窟があるらしく、その一部が王宮地下迷宮という施設になっています。真っ暗な地下の迷路を歩いて回るという、ちょっとしたアトラクションで、RPGのダンジョン気分でしょうか。入ってみるとホントに真っ暗で、道もよく見えないけど演出用に置かれている石像とかも見えないよ。(^^; なんか意味ないね。(笑) |
![]() ![]() お酒に弱い人は気分が悪くならないように要注意。すぐ慣れるけどね。 |
迷宮の入り口とその内部。 さて、後は夜景を見に戻るとして、次の場所に移動です。 地下鉄(M2)でデアーク広場まで戻り、地下鉄(M1)に乗り換え英雄広場へ。ババーンと拓けた広場の中央に記念碑があり、その上には大天使ガブリエルの姿が。足元にはハンガリーの祖先と言われるマジャル7部族の族長の像。少し離れた場所の14人はハンガリーの英雄たち。ハンガリー国民の誇りを集めた広場です。 |
![]() なんかのイベントでホールが貸しきり状態で立ち入り禁止にされ、絵を観にいく事が出来ませんでした。壁に映し出された“Cannonball 8000”の文字が恨めしい。しかし企画展示でレンブラントとピカソが展示されていたので、そちらは堪能できました。特にレンブラントのエッヂングは素晴らしかった。是非日本に来て欲しい。 (T△T)うわ〜ん、回廊に沿って展示されてる絵が...。その奥の部屋にも 絵がぁぁぁ。(号泣)→ |
美術館を出て英雄広場の奥、市民公園の中にセーチェニ温泉があります。ブダペストに来たら温泉に入らねば!って事でチャレンジです。日本以外の温泉って初めてで、勝手が分からないのが不安でした。着替えなどで一人にならないといけないし。何かあっても“ぶらっと”は呼べない。大丈夫か自分?と思っていたのは最初だけ。途中からうかれて暴走しまくりでした。(笑) |
3つのプールのうち真ん中は水泳用の帽子がないと入れません。ホントに風呂チェスやってました。(^-^) |
![]() |
幻想的でとても美しいです。 |
![]() じゃ〜気分だけでもって事で、パーリンカ(ハンガリーのお酒。かなりキツイ)とジュースを頼み、ドナウとくさり橋を見下ろしながら乾杯。しばらくすると向かいの席でビールを飲んでいた二人が、ヴァイオリンとツィンバロム(ジプシー音楽で使われる打楽器)で演奏を始めました。おぉぉ〜客じゃなかったのかとびっくり。ヴァイオリンのおじさんはリクエストは?と話しかけてきて、陽気に弾きまくってました。 |
ヴァイオリンのおっちゃんが明るい。CDは10ユーロでした。 |
![]() こうして夜は深け、疲れもピークなのにお腹は空いてる困った状態。なかなかうまく食事にありつけない自分たちでした。 |
(ふらっと 2006.12.20) |