旅のそら 〜海外モバイル情報〜
情報は2005年10月時点のものです。変更もあると思いますのでご注意ください。
※実際に海外モバイルをする際は自己責任でお願いします。

参考にしたサイト
今回の旅行で、初めて海外モバイルに挑戦しました。やってみるまでは難しそうでしたが、実際は思っていたより簡単でした。海外モバイルの参考になるサイトもたくさんあります。その中から私が参考にしたサイトを紹介しておきます。
01 地球のつなぎ方:海外モバイルのススメに始まり、接続の基礎から実践まで順を追ってわかりやすく解説されています。情報は少し古いですが、とっかかりにはお勧めです。
02 海外通信マニュアル:こちらの情報も少々古めですが、「国別基本情報」は各国のモジュラージャックの形状などが網羅されているので、要チェックです。
03 海外旅行をする人へ:海外モバイルに限らず、旅行の準備全般を解説しています。パソコンを海外へ持ち出す際の法規的な説明はとても参考になりました。
04 @nifty海外ローミングサービス:プロバイダーが@niftyの方は、ここを見るだけでも海外ローミングが一通り理解できますし、料金体系も載っているので安心です。また、@nifty会員でない方も、無料でIDを取得すればローミングサービスを受けられます。
以下に、上記のサイトを見ていて感じた疑問や実際の解決方法、実行してみて感じたこと、今回宿泊したホテル限定の情報などを書いておきます。迷っている方はぜひチャレンジしてみてください。

I.出発前の準備
まずは出発前の準備です。持って行くものも大事ですが、行った先での通信環境の確認やパソコンの設定もすませておく必要があります。
01 プロバイダー:
自分の加入しているプロバイダーが海外ローミングサービスを行っていれば、そのままで大丈夫です。我が家はホームページを置くために@niftyに加入しているので、海外ローミングが利用可能でした。
海外ローミングサービスを行っていないプロバイダーの場合、旅行期間中だけでも大手のプロバイダーに入ったほう良いでしょう。実際には「最初の1〜2ヶ月は無料」というキャンペーンを行っているプロバイダーも多いので、それほど費用はかからないと思います。@niftyの場合は、無料でIDを取得してローミングサービスを使うこともできるようです。日本のアクセスポイントまで国際電話をかけるというのは現実的ではありませんので、ローミングサービスを受けるための何らかの手段はとるべきでしょう。
海外ローミングサービスを行っているプロバイダーのIDを確保したら、ローミングサービスにアクセスするための設定もすませておく必要がありますが、それは後述の「03 設定」で。
02 機材:
まずはパソコン。用途によってはPDAなどでも良いのでしょうが、我が家にはパソコンしかありませんので、あるものを持っていきました。
最近のモバイルパソコンであれば、モデム+LANポート+無線LANが内蔵されている機種が多いと思います。我が家のパソコンもそのタイプですので、通信のために新たにそろえるものはほとんどありません。 他に必要なのは、ダイヤルアップするならモジュラーケーブル、回線チェッカー(商品名=モデムセーバー)、行く先の設備によってはモジュラージャックの変換アダプター。有線LAN接続するならLANケーブルくらいでしょう。
忘れてはならないのが充電のためのACケーブルとコンセントのアダプターです。ACケーブルに付属するAC/DCコンバーターが220V対応でも、ACケーブル部分は国内向けに110V用だったりするそうです。厳密にはACケーブルも220V対応だと安心なのでしょうが、実際には日本国内用の110Vのものでも余裕があるので問題ないようです。コンセントのアダプターはパズルのように組み合わせていろいろな国で使えるものがあれば、まず大丈夫。場合によっては使えないこともあるかもしれないそうですが、今までのところ当たったことはありません。
モデム・セーバーや各種アダプターをどこで買うかですが、一番安いのは成田の出国手続き後にある売店です。ただし、売り切れ等のリスクは非常に高いので、予め友人に借ておく等の保険は必要でしょう。(私もそうしました。)次に安いのは成田の出国前の売店、東急ハンズや京王アートマンといったデパート系のお店と続きます。それぞれの差はモデムセーバーで\1,000-ずつ(\3,500<\4,500<\5,500)くらいです。意外だったのは、新宿のヨドバシカメラではコンセントやモジュラージャックのアダプターは売っているのに、回線チェッカーは扱っていなかったこと。店員さんに訊いたら即答でしたので良く問い合わせがあるのではないかと思いますが、なぜ扱わないのかは不明です。
03 設定(ソフト):
そのプロバイダーが提供している「海外ローミング用の接続ソフト」を入手しましょう。これは必ず出発前にしておく必要があります。@niftyの場合はソフトのダウンロードとインストール後、アクセスポイント情報を最新版に更新しておかなくてはなりません。これらの手順もすべて解説されているので安心です。
04 現地情報:
現地の通信環境も、事前に調べられる範囲で調べておくと便利です。今回の宿泊予定ホテルにはRJ11のモジュラーポート、RJ45のLANポートがあることが、それぞれのホテルのホームページで確認できました。そのためモジュラー変換アダプタは購入しませんでしたが、ホテルによっては必要になります。また、データ通信に対応した公衆電話を使いたい場合は、その位置やコネクター形状なども前述のサイトで確認しておくと良いでしょう。
05 パソコンの海外持ち出しについて
モデム:

厳密には国内用のモデムを海外でそのまま使用してはいけないことになっています。使用規約の関係なので、国内用のモデムが海外で物理的に使えない訳ではありませんが、法規的には海外での使用許諾を受けたモデムを購入しないといけないことになっています。内緒ですが、私はそのまま国内用のモデムを使ってしまいました。もちろん問題なく使用できました。
パソコン:
まず、武器輸出禁止国への持ち出しは無理です。というか、そんな国に行くこともないでしょうが。その他の国に行く場合でも、30万円以内とか、新品でないこと、現地で譲渡せずに持ち帰ることなどの制約があります。パソコンについてもふつうに国内で販売されている物は、国内での使用を前提としています。ですから、海外に持ち出す場合には個人で輸出許可の手続きをする必要があります。メーカーから持ち出し証明の書類を発行してもらい、税関で申告した上で出国し、行った先での入出国でも確認が必要となります。その際、関税がかかることもあるそうです。ちなみに私のパソコンはパナソニック製ですが、こちらのサイトで書類の発行を依頼できます。実際にはそんな面倒なことはしませんでした。というか、そんなことを知ったのは出発の2日前。書類の発行には1〜2週間かかるとのことで、もちろん間に合うはずもありません。何度か海外モバイルの経験がある友人に聞いてもそんなことは知らなかったとのことなので、一切対策なしで行きました。今回の旅行中は、手荷物の中につっこんでいるものについて、確認等は一切ありませんでした。
次からは、今回の海外モバイルで実際に接続した場所での情報をピンポイントで記載します。

II.JAL 機内ワイヤレス接続
正確にはConnexion by Boeingといって、ボーイング社の機体を使う航空会社でのサービスです。利用可能な航空会社と路線(現時点ではまだ少ないです)、接続方法や料金体系はWEBページをご覧になれば分かると思いますので、実際の使用感などをレポートします。
01 電源:
ファーストクラス、エグゼクティブクラスならパソコン用の電源を貸してくれるそうですが、エコノミークラスでは自分のバッテリーだけが頼りです。出発前に自宅でしっかり充電しておきましょう。
なお、無線LAN接続サービスについてはエコノミークラスでも利用可能です。
02 無線LAN設定:
搭乗する航空会社、路線、使用機体まで分かっているのであれば、上記のサイトから出発前にも登録可能ですが、通常はそこまでは分からないと思います。搭乗して機内サービスがあることを確認してから登録するのが現実的でしょう。
座席のポケットに接続マニュアルがあれば、間違いなくサービスは提供されています。また、機内アナウンスや前面のスクリーンでも案内があります。
接続、登録とも機内のマニュアルに従って作業をすれば、それほど難しくはありません。新規の接続を作成して、指定通りの接続名とIPアドレスを指定すると、ログイン画面が表示されます。あとは料金体系を選択するだけで、すぐに使用できます。
03 接続料金:
私が利用したときの料金体系は、大きく分けて「フライト中無制限」と「従量制」の2種類でした。しかし、2005年12月に上記サイトを見たら、従量制も30分以上1分刻みのコースと60分連続使用のコースができていました。さらに2006年3月現在では1/2/3時間の固定時間と24時間以内なら乗り継ぎしても有効という2種類になっていました。まだ試行錯誤中なのか、料金体系は頻繁に変わるようですので、利用する際にチェックすることをお薦めします。
私が使用したのは従量制のうちでも連続使用ではないタイプだったのか、途中で眠くなって切断してから再度つなぎなおしても二重に料金を請求されることはありませんでした。
実際にどのコースを選ぶのかは、自分がどの程度使うのか次第ということになります。もちろん無制限にすれば時間の心配なく使えますが、実際には眠いし、暗闇でモニターを見続けるのは疲れるしで、そんなに何時間も使えるものではありません。ただし、利用時間によっては料金の逆転もありますので、ネットジャンキーの方はよく考えてコースを選んでください。(^^;)
03 あると便利なグッズ:
USBから電源を供給してキーボード周りを照らすランプがあると便利だと思います。今回私は持っていきませんでしたが、いくらタッチタイプができても暗闇でキー操作をするのはストレスを感じました。真っ暗な中でモニターだけの明かりを見続けるのは目もショボショボして辛いです。といって、座席の照明をつけると明るすぎるし。
手元を照らすランプもいろいろなタイプがありますので、パソコンのバッテリー持続時間が短くてUSBから電源供給するのが不安なら、電池式のものを選ぶのも手でしょう。私も次の機会までには何かしら準備する予定です。

III.ソフィテル(ウィーン)
ホテルで提供されているサービスを出発前に確認したサイトがどこだったか分からなくなってしまったのですが、各部屋に「データポート」があることと、ビジネスセンターでWIFIサービスがあることが分かっていました。「データポート」と表現されているものが日本で一般的な電話機に使用されているRJ11タイプのモジュラーコネクタのことだというのも確認できたので、モジュラージャックのアダプターは購入しませんでした。また、WIFIサービスはビジネスセンターや会議室のみとの事だったので、部屋で使用するならダイヤルアップとなることも確認。2006年1月現在でソフィテルのサイトを見ると、WIFIサービスがあると書かれていますが、使える場所や料金については注意が必要だと思います。
01 電源:
テーブルの所にあり、220VでタイプはC/SE型です。汎用アダプター(商品名:サスコム)でも問題なく使用出来ました。もう一つ、部屋の入り口付近にもコンセントがありましたので、アダプターが2つあれば同時にデジカメのバッテリー充電なども可能です。
02 データポート:
日本で通常使用するのと同じ形のモジュラージャックが、テーブルのコンセントの上に2口ありました。モデムセーバーのケーブルがそのまま使用できます。ところで、モジュラージャックが2口あるのには意味があるのでしょうか?

03 電話料金:
ダイヤルアップのローミング料金はプロバイダーごとに異なりますが、@niftyの場合はUUNET経由で10.5円/分です。その料金は後日プロバイダーから請求されることになります。
そして、ローミング先のアクセスポイントまでの電話料金がかかります。電話は「ホテルから掛けると、公衆電話から掛けるより高い」とよく言われますが、それは電話料金にホテルがロイヤリティーを乗せるためだそうです。公衆電話に比べて20%ほど高くなります。...と脅されて恐る恐る使いましたが、それほど長時間つなぎっぱなしにするわけではないので、30〜40分くらいの使用で5.4ユーロ(約750円)でした。もう少し使っても大丈夫でしたね。

IV.アンデル(プラハ)
こちらのホテルアンデルは、2004年にオープンしたデザイナーズホテルです。シンプルなデザインもさることながら、新しいホテルだけあってLANの完備やコンセントの設置位置なども快適です。出発前のWEBサイトチェックでLAN対応というのが確認できていたので、安心して行くことができました。
 
01 電源:
テーブルの所に2口あり、220VでタイプはC/SE型です。汎用アダプター(商品名:サスコム)でも問題なく使用出来ました。
なんと、セキュリティーボックス内にも電源が引かれているので、パソコンをセキュリティボックスにしまって外出するのであれば、その間に充電しておくことも可能です。
02 LANポート:
テーブルの所のコンセントの横にあります。LANケーブル付きで、簡単なアクセス方法の説明も書いてあります。手順通りにLANケーブルを接続し、パソコンを起動、ブラウザーを立ち上げるとサインインの画面が自動的に開きます。
03 LAN接続料金:
料金コースは3種類です。0.2Eur/1分(min. 30min)、10Eur/1時間、20Eur/24時間。観光で宿泊する場合、ホテルの部屋にいる時間はかなり限られるので、「24時間」という選択はあまりないと思いますが、50分以上使うなら初めから1時間、1時間以上使うなら初めから24時間にしておいたほうが割安です。
接続に当たっては初めにコースを選択します。分単位を選んだ場合は、何分使うのかも指定します。30分以上であれば1分刻みで指定できますが、その時間が過ぎると有無を言わせず切断されます。「あと5分追加」とかは受け付けてくれません。そうなるとまた「30分」でつなぎ直すことになり、初めから1時間、または24時間にしておいたほうが安かったなんて事にもなります。慎重にコースを選んだら、残り時間に注意して使う必要があります。そんな心配をしたくなければ初めから「24時間で」と行きたいところですが、20ユーロといえば約\2,800-。なかなか悩ましい料金設定です。
WIFIにも対応しているようですが、有線よりは割高でした。使ってないので実際の料金は忘れてしまいました。