旅のそら 〜西安〜

西安はシルクロードの東の起点であり、秦・前漢・隋・唐など11王朝の都として栄えた場所です。昔は『長安』と呼ばれ、唐代には人口100万以上の国際都市だったとか。その長安城は東西9.7km、南北8.2kmというびっくりの広さです。なかなか実感できません。(汗)
唐の時代は日本とも関係が深く、「遣唐使」が派遣されたり、長安城を模して平城京が造営されたりと、平安前期までちょっとした唐ブームだったようです。
ちょっと感慨深いですね。長安は歴史ある中国の都で、西に砂漠を渡ってローマにまで通じ、日本とも文化的交流があった・・・本当に国際都市だったんだなぁ〜。
長安地図
左図は唐代の長安城です。

そこに朱書きで現在の西安(城壁・線路・興慶宮・大雁塔・小雁塔・青龍寺)を重ね合わせてみました。

まぁ〜大雑把ではありますが、長安城の大きさがイメージできればとチャレンジしてみました。
唐王朝が滅亡したとき、この長安城は次の都−洛陽−の建築資材として再利用するため、ほとんど壊滅的に破壊されたという。残ったのは大雁塔くらいだとか・・・。ううぅぅ〜勿体ないことです。(涙)
現在の西安城壁は明代に長安城(宮城・皇城)の基礎の上に築かれています。

さて、西安観光の目玉と言えば『秦始皇帝陵と兵馬俑坑』があげられます。市街地から北東へ30kmの所に秦始皇帝陵があり、そこから1.5kmに兵馬俑坑博物館があります。秦始皇帝陵はバスの中から眺めただけですが、あの中に地下宮殿と水銀の海や川があると思うと・・・。あぁぁ〜中が観たいなぁ〜。(溜息)
兵馬俑 その1
そして兵馬俑坑博物館の1号坑には発掘・復元された兵馬俑がずら〜っと並べられています。1体身長180cm前後という大きさの人形が、このまま進軍するかのように並んでいるのは圧巻です。

2号坑では発掘途中の状態を見ることが出来ます。天井が木製だったため、朽ちて陥没ているのが分かります。
それらを取り除き発掘していくとのこと。しかし、こう壊れてしまっては復元は根気のいる作業になりますよね。「早く全部復元してくれないかなぁ〜」なんて、言うのは簡単ですが・・・。
兵馬俑 その2 兵馬俑 その3
 ★天井が木製で無ければ...    ★無惨。全身バラバラ、あっ生首!
秦始皇帝陵の近くには華清池があります。玄宗皇帝と楊貴妃が毎年冬をこの離宮で過ごしたとか。「春寒くして浴を賜う華清池/温泉の水滑らかにして凝脂を洗う」(白楽天)と謳われた長恨歌が有名です。
華清池
現在は浴槽が発掘され、綺麗な温泉庭園になっていました。国内外を問わず観光客で賑わっていました。

今も豊富に温泉が湧いているそうです。う〜ん、この温泉にのんびりつかりたいなぁ〜。気持ちがいいだけでなく、なんだかゴージャスな気分になれそうです。(笑)
市街に戻るとやはり西安城壁が異彩を放っています。これほど堅牢な城壁に囲まれた街というのが新鮮です。中央には鐘楼が“どんっ”と構えています。ここはバスで通過するばかりでゆっくり見ることは出来ませんでしたが、夜はライトアップされて綺麗でした。

今回のツアーには『長安トワイライトツアー』というイベントが付いていて、西安城壁の北門(安遠門)を兵士が開き、通関証を貰って入城し歓迎の舞踊を鑑賞した後、城壁の上を散策するというものです。
兵士 舞踊
 ★時間が来ると兵士が開門します   ★入城にモタモタしてると終わってしまう・・・。
西安城壁
もちろん上に登りましたが、眺めは今ひとつでした。既に日が落ち始めていたのと、空気があまり澄んでいないので遠くは霞んでしまいます。晴れて空気の澄んだ時に見てみたいです。それと城壁の上をパーっと一周してみたいものです。楽しそうだと思うのですが・・・(笑)


★黄昏の城壁。
 暗くなっても明かりが灯らないのが寂しい。

城壁の外、南東には大慈恩寺と大雁塔があります。西遊記でおなじみ玄奘三蔵がインドから教典を持ち帰り、ここに保存し翻訳に努めたと言うことです。
大雁塔
最初の塔は玄奘がインドで見た仏塔を模して造られたそうです。(具体的にはよく分かっていないというのが惜しいです)土を盛りレンガを張った塔は次第に崩れたとか。そして武則天皇帝の時代に中国様式に作り替えられ、一部倒壊・改修を経て現在に至っているとのことです。

内部には螺旋階段があり登ることが出来ます。急な階段を7階まで上がるはちょっと疲れますが、休みながら最上階まで行ってみました。まだ朝なのですが、やはり霞んでいます。


★ツアー仲間と記念ショット♪こういう写真は初めて撮りました。
  楽しいものですね。\(^▽^)/
大雁塔から見た景色
★大雁塔の最上階から見た景色。記念写真を撮った玄奘三蔵像・・・分かりますか?(笑)

次は陝西歴史博物館です。ここは大変広く、収蔵文物37万点という規模の博物館です。まぁ〜しょうがないんですけど、ツアーでサクサク見て回るのでは勿体ない場所です。西域から入ってきた品物や栄華を誇った隋・唐代の文物はじっくり見たかったです。
副葬品
左のかわいいお人形さんは彩陶俑です。兵馬俑坑の兵俑の迫力に押され気味ですが、他の陵墓からはこういった小さな兵俑が出土しています。

今回のお気に入りは下の人面獣(?)と一角獣です。このリアルな顔が怖可愛い〜(笑)。前足は人の手の形をしています。後ろ足は獣、背鰭もあるぅ〜。
ユニークだわ。(^▽^)

海外の博物館は写真撮影OKというところが多くて嬉しくなります。
人面獣

そして西安碑林博物館です。失礼な話ですが、全然期待していなかったのですが、ここはとっても面白かったです。

門をくぐって静かな遊歩道を歩いて行くと、近代的な博物館より趣が感じられます。展示室の中には高さ2m以上の石碑・石刻が並べられています。まさに石の林に迷い込んだ感じです。石には当然の事ながら漢字がびっしり刻まれています。勿論、読めません。(笑)
唐代、科挙の受験者用テキストとして儒教の教典を石に刻んだものなどがあります。読めないなりに見ていくと「子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」という論語を発見しました。唐代の人も試験勉強のために暗記したのかと、みょーに共感してしまいました。(笑)
その他にも漢字が隷書と楷書で刻まれた手本集のような石刻もありました。
興慶宮図碑
★興慶宮図碑。
興慶宮図
★お手製興慶宮MAP。
上の写真は興慶宮を刻んだ石碑です。かすれて読めないところがありますが、適当に(汗)地図を作製してみました。
今回のツアーでは興慶宮公園には行っていないのが残念です。興慶宮公園は唐代の1/3以下の広さになっているようですが、復元された沈香亭などで華やかかりし頃に想いを馳せてみたかった。

右の一見竹を描いただけの様な石碑は、関羽が曹操のもとにいるとき、自分の忠誠を劉備に伝えるため書いた漢詩を清代に石碑としたものです。最後の2文字が切れています。(恥)
竹葉碑
★竹葉碑−関帝詩竹−
不謝東君意
青独立名
莫嫌孤葉淡
終久不凋零
東君(曹操)の好意に感謝はしないが
歴史に名を残したい
自分の力は一枚の葉っぱのように弱いが
永遠に枯れることはない

アートとしてもすばらしいですし、関羽が劉備に宛てた手紙というのがさらに感激です。この拓本の掛け軸がお土産として売っています。ツアー仲間も二人買っていました。しかし、1畳以上の大きさですよ。これが飾れるお家に住んでいると言うのが羨ましい。(笑)

西安には、まだまだ訪れたい場所があります。次は今回見た所も含め、もう少しゆっくり観光したいと思いました。
                            (ふらっと 2003.8.25)