旅のそら 〜莫高窟〜

旅の一番の目的はこの莫高窟でした。しかし、ご存じのように莫高窟の中にはカメラを持ち込むことが出来ません。その為壁画や塑像の写真を撮ってくることが出来ません。
なので拙いイラストで雰囲気だけでも味わってくださいませ。(*^v^*)

莫高窟は千仏洞とも呼ばれ、窟の数は1,000以上(このうち発掘されたのは492窟)あるそうです。
菩薩249 西暦366年(建元2年)に沙門の“楽そん”という人が『鳴沙山に金色の光が見え、あたかも千仏がいるような情景』だったことから、ここに窟をほったのが始まりだそうです。文献によって西暦353年とかそれよりさらに50年くらい前とかあるようですが、とにかく“とっても古い”ことに間違いありません。(笑)

見学できる窟ですが、その年公開されている窟は分かるようですが、ツアーではどこに入るか分かりません。また、人が入って湿度が上がることで壁画が傷むため、休ませながらの公開になっているとのことです。
交脚像275
 ☆ 第249窟 供養菩薩           ☆ 第275窟 弥勒菩薩交脚像(塑像)
2日に渡ってここを見学しました。また、自由行動でも特別窟3窟を追加見学に当てました。各窟の解説は説明を聞きながらメモを取ったものです。後で見直すとあやふやなところもあります。表は見学した窟を年代順に一覧にしています。番号の横の*は特別窟を表しています。

北涼(366-386)
第275窟 * 莫高窟で最も古い彩色塑像−弥勒菩薩交脚像−は、足を交差させた姿勢の珍しい菩薩像です。私はケープをまとったような衣装や背後の逆三角形の飾りが菩薩らしくなくて好きです。
北魏(386-534)
第257窟 九色鹿本生譚が有名。本物は窟の奥にあり、そこまでは見に行けない(柵で仕切られている)ので、複製が入り口付近にあります。ミョーに悔しい!
第259窟 最古(1,500年前)の切妻屋根。ガンダーラ(アフガン)風の釈迦と多宝仏。
西魏(535-556)
第249窟 西壁(天井)に阿修羅、その左右に風神・雷神の姿があります。沸き上がるような力強い阿修羅がたまりません。この壁画の青は岩石を顔料にしているため、とてもきれいに残っています。イラストに描いた供養菩薩や西王母・玄武など見応えのある窟です。
第285窟 * ここは本当にすばらしい!柔らかい色彩に窟全体の壁画は豪華そのもの。南壁の『五百強盗帰仏因縁図』は強盗が刑罰に処せられ苦しみ、仏にその慈悲で救われ悔いて仏に帰依するというお話が絵巻風に描かれて分かり易い壁画です。また西壁には仏教窟でありながら、ヴィシュヌ神やシヴァ神・ガネーシャといったヒンドゥー教の神々も描かれています。そして天井には中国神話の世界が広がり、定規とコンパスを持った伏義や女渦、雷神、飛廉、飛天、朱雀、鳳凰などが花々と共に風に舞う情景はため息が出ます。おまけに天井の四隅には饕餮が描かれて、十二国記ファンには涙ものです。
北周(556-581)
第428窟 なんと裸の飛天が描かれ、それを見ると飛天には男性と女性がいることが分かる。えっえぇぇ〜って感じ!千仏をレリーフで壁に貼り付けているため、落ちて無くなっているところが目立ちます。
隋(581-618)
第419窟 塑像は頭が大きく上半身が長いのが特徴。捨身飼虎図(釈迦の前世の物語)が描かれています。子供の頃、どこかのお寺でこのお話の掛け軸を見て、怖くて気持ち悪くなった記憶が・・・。(^^;
第427窟 過去−かしょ如来−・現在−お釈迦様−・未来−弥勒菩薩−の三世仏が安置されています。

九色鹿本生257
☆ 第257窟 九色鹿本生譚
シビ王本生275
     ☆ 第275窟 シビ王本生譚

初唐(618-704) 唐(618-907)
第57窟 * 南壁の「樹下説法図」に描かれた脇侍菩薩で有名な窟。優美な姿に豪華な宝飾です。お土産の模写が一番売れている菩薩さま!?かも・・・
第96窟 北大仏。正面の楼閣の中に高さ33mの弥勒大仏が安置されています。
第217窟 * 観無量寿経変。無量寿仏と観音・諸菩薩が座し、下方に舞楽が描かれています。仏の上には見事な宮殿建築が描かれ、今も色鮮やかです。華やかな仏教世界絵でした。
第220窟 * 阿弥陀浄土変。そこには丸い敷物の上で踊る“胡旋舞”が描かれています。ホテルで鑑賞したショーより艶めかしく豊かさを感じるから不思議です。
第322窟 * 7体の塑像の保存状態が良いです。説法図等もありますが、壁と天井にギッシリ描かれた千仏は圧巻!です。
盛唐(705-780) 唐(618-907)
第130窟 高さ26mの弥勒大仏が安置されています。壁画は盛唐−晩唐−宋の3層に分かれています。頭部右側の飛天がGood!(^^)d。双眼鏡でじっくり見たい。
第148窟 15mの涅槃像と70人の弟子が立体で安置され、窟全体が棺(アーチ)型をしています。壁画に描かれた酉は干支で10番目、つまり西を示すことから極楽を表しているそうです。
第320窟 天井画(蓮華藻井)と飛天で有名。壁画をアメリカ人が保存のため(?)セロテープに転写して持ち帰ってしまった。痛々しい・・・
第328窟 蓮華座のお釈迦様と迦葉・阿難、脇侍菩薩・天王の塑像が見事で、特に衣装のドレープが優雅で好きです。また、弟子の迦葉さんと阿難さんの顔が対照的です。他の弟子は壁画で表現されています。塑像は当時のままですが、絵は西夏に復元されたとのことです。
中唐(763-781) 吐蕃 唐(618-907)
第158窟 * 15.8mの涅槃像で、弟子や羅漢は壁画で表現されています。こちらも窟は棺の形ですが、弓形の作りになっています。お釈迦様は上から見ると優しい微笑を浮かべたように見え、下から見ると“への字”のお顔に。昔、5百円札を折って似たようなことをした覚えがあります。
第159窟 * チベット族(吐蕃)に支配されていた時代の窟です。菩薩像は柔和な表情で、肌の色は顔料に卵白を混ぜているため透き通るようにきれいです。
晩唐 唐(618-907)
第156窟 * チベット族(吐蕃)の支配から河西十一州を奪還した英雄“張議潮”の張議潮統軍出行図で有名。史実を壁画にしている珍しい窟です。ここはロシア人が政変を逃れて生活していたため、壁画がススで汚れているのが残念です。そういった窟も結構多いのでした。
西夏(848-906)
第16窟
第17窟
17窟は壁の裂け目から発見された蔵経洞です。是非井上靖氏の“敦煌”をご一読ください。あぁ歴史ロマン〜♪
五代(907-960)
第60窟
第61窟
最も広い窟ですが、今は文殊菩薩の獅子の足と尾が残るのみ。現存すればかなりの大きさだったと思われます。壁画に女性供養人が描かれていますが、その顔には花びらが・・・。いつの時代もお化粧というのは、後になると笑えるものだったりします。

饕餮285
 ☆ 第285窟 饕餮(トウテツ)
飛天285
 ☆ 第285窟 飛天

                           (ふらっと 2003.7.10)