旅のそら 〜ヴァッハウ渓谷〜 2006.09.21
チケット売り場で『ヴァッハウ・コンビチケット』を購入。その後、ザルツブルク行きの列車へ。 |
![]() ![]() ヴァッハウ観光にお薦めなのが、『ヴァッハウ・コンビチケット』です。これは行きのウィーン西駅→メルク駅、帰りのクレムス駅→ウィーン・フランツ・ヨーゼフ駅の列車代とメルク→クレムスの遊覧船代、メルク修道院の入場券がセットになったチケットです。値段がどれくらいお得かは知らないけど、とにかく便利なチケットです。(^^)v 一日に出航する船の便数が少ないので何時の船に乗るがを先に決め、それから移動時間や修道院の見学時間を逆算して出発時間を決めました。「とりあえず9:00過ぎで大丈夫だろう」ってくらいアバウトです。ウィーン西駅でコンビチケットを購入し、そのままザルツブルク行きの列車に乗りました。途中ザンクト・ペルテン駅で乗り換えメルク駅で下車です。ここまで約1時間といったところでしょうか。 さて、クルーズの出発地になるメルクには、メルク修道院があります。丘の上にそびえる建物は、修道院というより宮殿といった趣です。かの王妃マリー・アントワネットがフランスへ嫁ぐ途中で1泊したという話もあります。 |
左:メルク修道院(西側) 右:修道院教会、主祭壇 |
![]() ![]() |
ここはその内装・外装ともバロック建築の華麗・過剰さがよく出ています。(笑)一部の識者はロココ建築に分類するそうで、白とクリームのコントラストと建物の曲線がどことなく女性的だし、半円のテラスや内装のロカイユ装飾はロココの特徴かも。とても豪華過ぎて、威厳より権威を感じてしまいます。ま〜観光という意味では見応えのあるありがたいところです。(笑)特に10万冊の蔵書には感激です。モーツァルトの直筆楽譜とかもあるし、もうドキドキ・ワクワクします。(^-^) |
![]() ![]() ![]() |
左:教会からコロマンの庭に出る途中にある螺旋階段 中:モーツァルトの楽譜 右:図書室 |
![]() そして乗船前に桟橋のところにいる係りの人にチケットを見せます。この時「この船はデュルンシュタイン(メルクとクレムスの間にある街)に止まりますか」という気持ちを込めて‘デュルンシュタイン’と‘STOP’を連呼してみました。(恥) |
![]() |
バタバタしましたがドナウ・クルーズのスタートです。ゆったりと進む船を両岸の街や城跡が出迎え、それらと教会やブドウ畑に中世の面影を見る事が出来ます。船では見所の解説が流れるのですが日本語での説明は最後なので、モノはすっかり通り過ぎた頃に解説されます。聞きにくいし、あまり意味なかったり。(^^; クルーズ中に飲み物を売りにウェイターさんが来ます。ワイングラス片手にクルーズなんて、ちょっと洒落てます。私はお腹一杯で飲まなかったけどね。(笑) |
![]() ![]() ![]() |
左:ドナウ川の岸辺に建つお城 中:途中寄ったSpitz。 右:みなさんクルーズをのんびり楽しんでいました。 |
デュルンシュタインまで小一時間、丁度良い長さです。ここはメルヘンチックでとても可愛い街。またイギリスのリチャード獅子心王が第3回十字軍遠征の帰り、オーストリアのレオポルト公の怒りを買い幽閉されたという伝説が残るケーンリンガー城跡があります。 |
デュルンシュタインの街とケーンリンガー城跡(右上)。 |
![]() |
杏ジャムを売るおばあちゃん |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
左:ケーンリンガー城跡 中:眼下に広がるドナウ川とデュルンシュタイン 右:1両きりのローカル線 |
(ふらっと 2007.5.2) |