旅のそら 〜プラハ【1】〜 2005.10.16
★☆★このページでの観光情報です。参考まで!★☆★ |
![]() 街全体は小ぢんまりしているので観光も楽勝だろうと考えていましたが、さすがに毎日10時間以上も出歩くというのは、引きこもりな自分にはかなりキツイ。おまけにどこも料理がしょっぱくて少々胃が痛い。あぁプラハ観光やいかに...。(笑) マラー・ストラナ広場からプラハ城へ続く階段。朝から失敗の予感。(笑) → |
最初の失敗は切符の買い方。まずフリーの3日券(200kc、1kc=約5円)を買おうとしたが売っていません。仕方なく1日券(70kc)を購入。しかしプラハはウィーンと違い観光場所がどこも徒歩圏内にあります。そのためホテルへの往復以外は乗り物に乗りませんでした。それならシングルチケット2枚(1枚8kc)で済んだ計算に。たいした金額ではないけど、こういう小さなことが旅行の運気を方向付けるようで見過ごせないのです。(笑) |
![]() |
マティアーシュ門の衛兵交代式 |
![]() プラハ城の見学チケットには、入れる場所が異なる数種類のチケットがあります。全ての建物に入れるのはAチケット(350kc)です。ここは迷わずAでいきましょう!カメラは1台30kcを払って許可シールをもらいます。また建物によっては撮影不可やフラッシュ不可だったりするので、係員に聞いてから撮るほうがいいと思います。 朝日に輝く聖ヴィート大聖堂。体力自慢はこの塔(1a)に上りましょう。 → |
ここでの一番の見所は、やはり聖ヴィート大聖堂です。ゴシック様式の大変華麗な教会で、内部はステンドグラスを通して差し込む光が幻想的です。ここにはチェコの画家アルフォンス・ミュシャによるステンドグラスがあります。私的にはこれが一番の目的だったり。しかしその他も息を呑むほど綺麗です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左:ステンドグラス | 中:聖ヴィート大聖堂の内部 | 右:ミュシャのステンドグラス |
この大聖堂の中に塔へ上る入り口があります。チケットに1aの印があれば上ることができるのです。みんな行くしそんじゃ〜って感じで入りましたが大変でした。すれ違いも困難な狭い螺旋階段が284段続きます。途中休むような場所もありません。先の人が止まれば詰まって自分も止まるといった感じ。前も後ろもキチキチで、引き返すこともできません。根性で上りましたよ。(笑) |
![]() 塔から見渡すプラハの景色です。ヴルタヴァ川の流れ、川に架かる幾つもの橋、旧市庁舎やティーン教会の塔も。がんばった甲斐があると言うもの。(^-^) ちなみに降りるのも辛いですよー。ひざとかガクガクしてくるから。(^^; プラハ城の中は広いので、途中のカフェで休憩しながら歩きました。教会などの建物の他に宝物や遺物が展示されています。 ← この景色は感動ものっす! ↓アンティーク時計たち。 |
![]() |
![]() ←橋の袂から見たカレル橋。左端の塔が旧市街側の橋塔。 |
![]() karlova通りにあるマリオネット・シアター。旧市街側でカレル橋を渡ってすぐ。→ |
ここで失敗話を一つ。プラハ旧市街は石畳の道が曲がりくねっていて、分かりにくく疲れやすい。狭い街だしガイドブックの地図で大丈夫だろうと思っていましたが、そのガイドブックが全然不正確だった。(大っ嫌いだー!る○ぶー)行きたいお店や道標にしたい建物の位置が全然違っているのです。それじゃ〜あるものも見つかりませんよ。疲労よりイライラでまいってしまいそうでした。自分で歩き回る場合は、現地のインフォメーション・センターなどで地図をGETしましょう。それと方向音痴じゃないパートナーを。私は方向音痴なので心底“ぶらっと”がいて良かったと思いましたよ。(涙) |
![]() |
プラハの街は夜景もきれいです。昼間ほどではありません が、人もにぎわっています。夜もゆっくり過ごせます。 私たちは日本からiPod Shuffleにスメタナの「モルダウ」と |
|
![]() |
ドヴォルザークの「新世界より」を用意してきました。橋の上で聴きながら夜景と観光客のお祭り騒ぎを楽しみました。寒い季節は無理ですけど、雑踏の中で気持ちを解放する感じはいいですね。 | |
ティーン教会と月。 | カレル橋から見るプラハ城の夜景 |
(ふらっと 2005.12.12) |